やっと張り上げた!

慣れてきました。ガットの張り上げ!

http://www.eagnas.com/japan/portable.html
EAGNAS社のストリングマシンを購入しましたが早速修行で
自分を4本
お願いされた4本を
こなしました。それぞれポンドが違う貼り方で行いましたので
張り氏の名目が語れるようになってきました。
ガット張り機の購入を検討した際に悩んだのは、
分銅式?バネ式?電動式?どれが良いのだ?
という悩みでした。各特長は、
【分銅式】
ストリングを分銅(おもり)の重さで引っ張る。3つの方式の中で一番原始的で手間はかかる。分銅引きの扱い方次第で仕上りテンションがブレる。おもりの重さで引っ張るというその原始的な構造・原理ゆえに、メンテナンスは簡単、というかほぼ無し。安価。
【バネ式】
ストリングをハンドル付きのバネの力で引っ張る。ゆえにやや簡単だが、ハンドルを回す力を一定にしなければ仕上りテンションがブレる。バネの力は経時で弱まる為、時々の校正が必要となる。やや安価。
【電動式】
ストリングを電動で引っ張る。ゆえに非常に簡単で、引っ張る力が一定。校正値に誤りが無ければテンションブレが少ない。電力供給可能なところでしか張れない。故障時は電機系統に強い方でない限り、自己メンテに難あり。故障すると厄介。やや高価。
以上よりメンテナンス及び故障を考えて分銅式としました。
EAGNAS社のストリングマシンは表のシールを貼れば
YONEXだったりGOSENだったりします。
そうなると価格は倍になります。
僕は東京のIGNAS社へメールを出し購入したので安く買うことができました。
田舎なので、スポーツ店が遠いのです。
気持ち的にすぐ張れるので気が楽になりました。

バドラケ折れる!

毎年1,2本折れちゃうんですよね。

このざまです。カッツと過去の古傷が広がっていき感じで

疲労骨折ですよね。馬と一緒で骨折しては使えません。

カーテンの開閉や物取りに使ってますが。

なんか使い満ちないかな。

きたー!オモッ!・・・

なにやつか。。は

 

To be Continue …..

もろ的中画像みっけ!

無料画像サイトって便利なものがあるのですね。

私の好みど真ん中のイラスト見つけたのでアップいたしました。

かわゆす!。

無料写真素材 写真AC

 

初打ち 

ヨネックス(YONEX) バドミントン ラケット アークセイバー 2i (フレームのみ) ブラック×オレンジ 3U5サイズ ARC2I

本日、バドミントンの初うちでした。

重たいからだ動かしてストレス解消できました。土曜日13時から17時まで山口県埴生の青年の家でやっています。是非遊びに来てください。3面で100円/時間です。

明日は筋肉痛かな >_<

山陽小野田市地区対応バドミントン大会

2016-11-27

日曜日に8:30-17:00過ぎまで

毎年恒例の地区対抗の団体戦がありました。

私はもう年なので辞退しようと思っておりましたが、男性の人で不足より参加となりました。

男子4組、女子3組のチーム戦です。

私は厚狭地区として参加。

8地区の対抗です。二勝二敗でした。昼弁当も楽しくて気分転換な一日でした。

趣味がバドミントンの方々とわいわい過ごす一日は楽しいものですね。

ガット切れた!

2016.11.21 20:54:28

バドミントンやってますが、

毎月のごとくガットが切れるんですよね。年寄りで力ないんですけどね。

このラケットは使い易いんです。

僕は珍しくGOSENラケット 使いです。

通称スルメは3本持ってます。

周りはyonexばかりです。

張り替えるたびに2500円かかるから新しいラケット欲しいなって思うのは僕ばかりでしょうか?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。